Sassを目下勉強中です。
ローカルに環境をセットする前に、Sassってどんな風に書くのか、どんな働きをするのか簡単に体験できるSassのWEBサービスをご紹介します。
黒い画面が苦手な女子にも簡単に使えますよ。
Sassmeister
なんて読むのかなぁ。サスマイスターかな。
リアルタイムにSassをCSSに変換してくれて便利です。
初期のお試しには最高です。機能が単純で使いやすい。
詳しい説明とかあまりなく、英語なんですが、そんなに問題じゃないです。
左側の「SCSS」のスペースにSassで記述をすると、右側にCSSを自動で吐き出してくれます。
HTMLも記述することができるので、実際のブラウザ表示も確認することができます。
Githubに接続すれば保存もできるのかな?
行間も見やすいし、閉じタグも自動で書いてくれる。いいね。
あと、やっぱりさ、見た目?ピンクとか、かわいいよね。女子ウケ的だよね。
jsdo.it
こちらもWEBサービス上でSassを書いて実行できます。
日本語なので入りやすいかと思います。
こちらはログインが必要ですが、高機能です。Sass以外にもjavascriptとかも試せるようです。
コードも保存してくれるので、がっつり書きたい時に便利かも。
というか、このサービス自体がコードをシェアするような感じでもあるので、私のなんてことないひどいコードも誰かに見られるということになります。
SassからCSSへの変換が自動ではないので、リロードして確認します。
あとSassとCSSの表示も切り替えてないといけないので両方を見比べてコードを比較したい方には向いてません。
でさ、ま、ちょっとメンズライクというか、プログラミング的な雰囲気ですよね。
というわけで、便利なサービスがあるので、さらに便利なSassと仲良くなるチャンスです。