WordPressさんには大変お世話になってます。
このブログもWordPressで書いてるんですけどね。
ブログで一番初めにやることって、大体、「テーマ」の設定だと思うんですよ。
外観のデザインって印象決めたりするから、やっぱり大事じゃん。
好みのデザインにしたいじゃん。その方が書いたり見たりするのも楽しくなるじゃん。
このブログもそうなんですが、WordPressはテーマが沢山あるから、とりま整えるか、っていうくらいだったら、テーマの一覧から気に入ったのを探してきて使うわけですよ。
でも、カスタマイズできる範囲って多くなくて、やっぱり、タイトルのCSSとか変えたくて、コードとか書きかえるわけですよ。
で、こちらのブログもそうでね、大したボリュームじゃないから、ダッシュボードから作業して、テーマ編集で少しコードとか変えて使ってたわけですよ。
んで、先ほどテーマを見たら、「新しいバージョンがあります」っていうからさ。
あ、そう?
じゃ、やっとくか。
って何の気なしに更新ボタンを押したわけですよ。
その後、他の設定とか直したりして。
んで、サイトに戻ったんですよ。
・・・あれ???
なんかCSS効いてないなー。
なんでだろー。
ってテーマ編集のCSS見たら、追加した行がなくなってるじゃ~あ~りませんか~!!
ん?え??なんで???
と思って、あちこち設定見なおしてて気づきました。
そーいや、さっき、テーマ更新したんだ。
まさかCSSとかファイル上書きされた!?
・・・・まーじかーーーーorz
だってさー、管理画面からちょろっと直すくらいだったから、ローカルにファイル落としてないしさー。始めたばかりでバックアップも取ってないよー。
あーもーせっかくやったのにー。
というわけで、テーマは更新してはいけません(笑)
もちろん全部が全部だめってことじゃなくて、コードを書き換えてないなら更新したって大丈夫。
いや、むしろバグとか直ってる可能性もあるから更新した方がいいと思う。
でも、テーマのカスタマイズをコードを直接書き変えてやるなら
- バックアップを取っておく
- ローカルに落としておく
- テーマをコピーして自作テーマとして使う
といったようにしておいた方がいいですね。
はー勉強になりました。
さて、もう戻すのはつまんないから、新しいテーマをカスタマイズしよー。